ヴェネツィア

リドの恋、キューバの海

 

もう長いこと海に潜っていない…。

「スキューバダイビング免許取得」と書かれた看板を街で見かけ、ふと思った。ヴェネツィアに住み始めたころはずいぶん、スキューバに熱中したものなのに。

せっかく海の近くに住んでいるのだからと、リド島にスキューバ教室を見つけ、熱心に通った。免許が取れたら仲間たちと、休日ごとに沖のダイビングスポットまでくり出した。

小型のオンボロ船で行くので、船酔いがひどい。梅干しをおへそに貼ると船酔いしないというのを思い出し、神頼みのような気持ちでそうした。Tシャツをめくって仲間に見せると、みんな目を見張り、大笑い。効果のほどはさだかではなかったが、イタリア人たちの手前、よく効いていると見栄を張った。

そのころ、スキューバ教室は仲間たちのたまり場だった。教室、といっても、全然それらしくない。リド島といえば、映画祭で有名なリゾート地。ビーチには瀟洒なホテルがずらりと並んでいるのだが、それらの隙間の一隅の、木々に囲まれた小さな洞穴のような小屋。それが教室なのだった。

初めて小屋を訪ねたとき、出迎えてくれたのは、なんと白いオウム。あっけにとられていると小柄な男が出てきて、オウムがぴょんと彼の肩に乗った。男は人なつっこい笑顔で、「俺はミケーレ、こいつはマリオ」と、自分とオウムを順番に指さした。それがスキューバ教室のインストラクター、ミケーレとの出会いだった。

 

ミケーレはみんなの人気者だった。年は三十半ばといったところか。子どもがそのまま大人になったような自然児で、明るく、いつも冗談を言ってまわりを笑わせている。同時に、地元の海を知り尽くす熟練ダイバーでもあったから、彼を慕う生徒は多かった。ただ、教え方が直感的で、ちょっと面食らうというか、わかりづらいところがあった。そこは天の采配で、ミケーレには彼にピッタリの相棒がいた。パオロである。

パオロは女房役として、ミケーレを支えていた。パオロが理論的な講義、面倒な事務作業を受け持っているおかげで、教室が機能していたといってもいい。実戦で体得させるミケーレと、理論を上手に説明するパオロ。ふたりのコンビは好評で、教室は盛況だった。

練習が終わると小屋でパスタを茹で、トマトソースをぶっかけ、みんなでワイワイ食べる。水着や、腰にタオルを巻いたままの格好で、浮き輪や、その辺に置いてある台など、適当なところにすわって。

ミケーレはまじめなパオロをからかうのが好きだった。パオロはパオロで、そんなミケーレに痛烈な皮肉で応酬する。ミケーレがふざけてパオロのことを「パオロンチョ〜」と呼ぶと、オウムが真似して「パオロンチョ〜」と叫ぶ。パオロは怒って「焼き鳥にしてやる」と、オウムを追い払う。このドタバタに、みんな腹を抱えて笑った。今思い返すと、なにがそんなにおもしろかったんだろう?という感じだが、定番の掛け合いは松竹新喜劇のようで安心して笑えた。海から上がってきてこれを聞くと、なんかホッとするのであった。

 

そんなミケーレに恋人ができた。ひとまわり以上年下の、キューバ人のリタ。切れ長の、黒曜石のような瞳。ふっくらとした唇。黒い肌に、バンビの肢体。

リタが小屋を訪れると、教室の男たちがいっせいに色めいた。リタは物怖じしない、天真爛漫な子で、小屋の仲間たちともすぐうちとけた。ミケーレがリタの耳元になにかささやくと、なにがおかしいのか、いつも笑いころげている。

ミケーレとリタの仲が深まると、相棒のパオロの足が小屋から遠のいた。リタがいつも小屋にいるようになり、パオロは居づらくなったようだ。本業のホテル経営のほうに精を出し、小屋にはあまり来なくなった。ミケーレとパオロの掛け合い漫才が聞けなくなったのはさびしかったが、ミケーレがしあわせならと、仲間たちはがまんした。

そのうち秋になり、海のシーズンは終わった。リド島はリゾート地だから、10月末にはホテルもいっせいに閉めてしまう。ミケーレも小屋を閉めた。海のシーズンは終わったのだ。

 

秋が過ぎ、冬が過ぎ、春が過ぎて、待ちに待った夏がやってきた。仲間数人と小屋に向かうと、赤ん坊の泣き声が聞こえてくる。うわさに聞いていた、ミケーレとリタの赤ん坊だろうか? 中に入ると、ふたりが赤ん坊のおしめを替えている。

「わあ、いつの間に?」

「おめでとう!」

「かわいいね、男の子?」

「名前は?」

みんなの矢継ぎ早な質問に、ミケーレとリタは「ミゲル」と答え、しあわせそうにほほえんだ。同時に、赤ん坊がいきおいよく、天井におしっこを飛ばした。まるで、俺がそのミゲルだ、と宣言するかのように。みんなびっくりして思わず顔を見合わせ、いっせいに噴き出した。

赤ん坊はすくすく育った。小屋を訪れる仲間たちに「ミゲル、ミゲル」とかわいがられ、みんなのアイドルだった。ミケーレとリタはそんな様子をうれしそうに、誇らしそうに眺めていた。仲間がオムツ替えなど手伝うと、その隙にふたりだけの世界に入り、情熱的にキスしだしたりする。目のやり場に困ったが、ふたりのしあわせはまわりにも伝染し、そのシーズン、小屋はしあわせムードに満ちていた。

 

翌年、また海のシーズンがやってきた。灰色の、暗くて長い冬が終わり、また船でくりだせる。海に潜れる!

ウキウキしながら小屋に向こうと、中から言い争う声がする。

「こんなの海じゃない。こんなの海といえない!」

リタだ。リタが叫んでいる。

「ほんとうの海はね、もっと青いの。太陽がきらきらして、波が白く光るのよ」

リタの声の向こうに、よく聞き取れないが、ミケーレの低い怒声も聞こえる。取り込み中のようだったので、引き返した。

こんなの海じゃないって、リドのことか。ほんとうの海って、故郷のキューバの海のことだろうか。一瞬、リタはホームシックなのかな?と思ったが、そんなことはよくあること。すぐに忘れて、その日はビーチで泳ぐだけ泳いで帰った。

しかし、それはくりかえされた。小屋を訪れるたび、ふたりの雲行きがあやしくなってきているのがわかる。不穏な空気に、みんな、居心地の悪さを感じ始めた。

そんなある日、仲間のマルコと小屋に向かうと、近くから大音量の音楽が聞こえてきた。近づくと、リタが狂ったようにひとりで踊っている。

ミゲルを抱いたミケーレが出てきて、音楽を止めろと叫んだが、リタは聞かない。怒ったミケーレがCDプレイヤーの電源を引っこ抜くと、リタは怒りに燃えるまなざしで、

「あんたたちイタリア人は楽しむことを知らない」と言い放った。軽蔑した口調で、「ここの生活には、音楽も、踊りもない」と。

「大丈夫かな…」と、わたし。「心配だね…」と、マルコ。顔を見合わせたが、わたしたちが首をつっこむことでもない。

「でも、イタリア人は楽しむことを知らないって、どういうことかな?音楽や踊りがないって…」

ふしぎに思って、マルコに聞いた。日本人のわたしからしたら、イタリア人は十分、楽しむことを知っているように見えるのに。

マルコはちょっと困った顔をして、「リタがそうだというんじゃないけど…」と前置きをして、次のように説明してくれた。

「聞いたことない?これ、わりとあることなんだ。イタリア人と結婚してキューバからイタリアに来た女性が、現実に幻滅して別れてしまうのは…」

「そうなの?」

わたしが知り合ったキューバ人はリタひとりで、そんな話は初耳だった。

「イタリア人は太陽があって、きれいなビーチがあるところが好きだろ?だからバカンス先として、キューバは人気なんだよね。同じラテン気質ってこともあるし、イタリア男がキューバの女性といい仲になることは多いんだ。それで、彼女をイタリアに呼び寄せる。でも、バカンス先では気前よくふるまい、たのもしく見えた男が、イタリアに戻ると働かなきゃ食えないふつうの庶民だってことが、日に日に見えてくる。特にヴェネツィアなんかは、冬は寒いし、じめじめして暗いだろ?陰鬱な気候に滅入って、帰っちゃったり、ほかに行っちゃったりするキューバ人は多いんだよ」

「そうなんだ…。でも、キューバじゃそんな、歌ったり、踊ったりして過ごせるの?イタリアより余裕がある国なの?」

「いや、 共産主義の国だろ?所得はイタリアに比べて断然低いよ。豊かな暮らしを求めて、外国に移住したがるキューバ人も多い。でも、資本主義のせかせかした社会とちがって、独特の、ゆったりしたリズムがあるんだって。キャッシュはなくても、きれいな海と青い空があって、音楽や踊りが生活のなかに息づいている。そう、聞いてる」

「…。いいとこのようね」

「…。そうだね。お金はなくても、あくせくしないで、歌ったり踊ったりして過ごせるのかもしれないね」

 

その後、リタの姿を見かけないなと思っていたら、パオロが顔を出すようになった。リタがいる間、影が薄かったのが、前のように現れるようになった。気がつくと、またいつのまにか、小屋の前の木陰で理論の講座をやり、帳簿をつけたりしている。

そうしてまじめに働いているパオロを、また、ミケーレがからかう。

「あ〜あ、頼んでねえのに来やがる。ほかに行くとかないのかよ」

「あいかわらず可愛げのねえ野郎だな。困ってんだろ」

「あ〜あ、またおめえといっしょかよ」

「しょうがねえだろ。あきらめな」

小屋に、ふたりの掛け合い漫才が戻ってきた。

 

結局、その夏が、わたしが熱心にリド島に通った最後のシーズンになった。しばらくして、仕事が忙しくなったり、子どもが生まれたりで、スキューバから遠ざかってしまったのだ。

 

何年か経ってから、風のうわさで、ミケーレとリタが別れたと聞いた。彼らの幸福の絶頂期を見てきただけに、残念だな、と思ったが、すでにその予兆はあった。やはりそういうことになったか、という感じで、もはやおどろきはしなかった。

 

子どもも歩けるようになり、いいシッターさんも見つかり、ちょっと落ち着いたその年、久しぶりに、スキューバ教室に足を運んだ。

ミケーレは大歓迎してくれ、週末は潜りに行こう。またあのオンボロ船で行くから、ヘソに梅干しを貼っておけよ、と笑った。あはは、わかった。ミケーレの分も持っていってあげるね。わたしたちは軽口をたたいて、再会を喜び合った。

ちょっと間をおいて、「リタは元気? ミゲルは大きくなったでしょうね?」と聞くと、ミケーレはちょっと口をつぐみ、「聞いてるだろ? リタとは別れた」とつぶやいた。

「…。うわさはほんとうだったんだね。ミゲルは?」

「交代で面倒を見てる。どちらかというと俺のほうが多いけど」

「そう。リタは? 元気なの?」

「うん、まあ。キューバ人の女友だちといっしょに住んでるから、安心だ」

「あなたは?」

そう聞くと、ミケーレは肩をすくめた。

「いがみあうよりは、別れるほうがましさね」

本音なのか、強がりなのか、わからなかった。

 

帰り道、あの夏の終わりに漏れ聞いたリタの叫び声を、ふと思い出した。

「こんなの海じゃない。ほんとうの海はね、もっと青いの。太陽がきらきらして、波が白く光るのよ…」

 

恋人同士になって、心もからだもひとつになって、同じ風景を見ていると思う。でも、ほんとうにそうかはわからない。同じリドの海を前にしても、リタの目は、キューバの海を見ていたかもしれない。人と人とは、かくも近く、かくも遠い存在なのだ。同郷人同士だって、例外ではない。

 

恋は始まり、そして終わる。でも、人生はつづく。それぞれがそれぞれの航路を、なんとか舵をとりながら、前に進めていくしかない。

 

風の便りでは、ミケーレも、パオロも、元気にやっているらしい。ミゲルもハンサムな青年に育ったと聞いた。

リタのうわさは入ってこない。でも、別に悪い話も聞かないから、元気にしているのだと思う。まだヴェネツィアにいるのだろうか。

そういえば、あの白いオウムはどうしただろう。

オウムを肩に乗せたミケーレが、ビーチを行く。オウムが「パオロンチョー」と鳴き、パオロが怒る。昔、くりかえし目にした光景を、久々に思い出した。そしたら昔みたいに、たいしておかしくもないのに、やっぱりまた笑ってしまった。

 

 

★最後まで読んでくださり、ありがとうございました。ブログランキングに参加しています。よかったら応援クリックしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

Unsplashfrank mckennaが撮影した写真  Thank you!

ABOUT ME
湊夏子
長いイタリア暮らしを経て、帰国。日英伊の3か国語でメシの種を稼ぎ、子どもを育てているシングルマム。
こちらの記事もおすすめ!