語学

海外で子どもをバイリンガルに育てる Part3・小学校

海外の日本語補習授業

 

こんにちは!トリリンガル・マムです。

さて、「海外で子どもをバイリンガルに育てる」というシリーズの第三回です。

わたし自身がイタリアで子どもを日伊のバイリンガルに育てた経験があるのと、イタリアの大学で日本語を教えたりしていたせいか、子育て世代の親御さんから「どうやったらバイリンガルに育つんですか?」と聞かれることがあります。

それで、そういう親御さんのいくばくかの参考になればと、自分の経験を当ブログでシェアしています。

海外での事例を紹介していますが、日本でお子さんをバイリンガルに育てたいと考える親御さんの参考になる点もあると思いますので、よろしかったら読んでみてくださいね。

パート1では幼少期、二つの言語を解し、話すようになるまでについてお話ししました。

how to raise your child bilingual
海外で子どもをバイリンガルに育てる Part 1. 幼少時海外で子どもをバイリンガルに育てるには、父親とは英語、母親とは日本語というふうに、言語環境をきっちりと区分することが肝要。そうすれば子どものなかに2つの言語チャンネルが同時に作られていく。3ヶ国語以上のマルチリンガルな言語環境にも子どもは適応する…...

この時期のキモは「子どもが混乱しないよう、言語環境をきっちり分ける」でした。

パート2では子どもに日本語の「読み書き」に親しませる方法について。

Bilingual kids
海外で子どもをバイリンガルに育てる Part2・読み書き海外で子どもをバイリンガルに育てる上で、日本語の読み書きを習得させるのは親子にとって大事業。小学校就学前の、子どもの世界の中心がまだ家庭にある間に、読み聞かせ、絵本、ひらがな・漢字カード等を使ってゲーム感覚で教えると効果的に覚える。...

「絵本、ひらがな・漢字カードを使って、ゲーム感覚で覚えさせるのが効果的」というお話でした。

Contents

小学校に上がったらカリキュラムに沿った学習を

今回、パート3では、子どもが小学校に上がってから、どうやって日本語教育を続け、定着させるかについて取り上げます。

前回お話したように、小学校入学前は、子どもの世界の中心は家庭です。なので、親が日本語を使えば子どもも覚えるし、読み書きもゲーム感覚で楽しくやらせれば、それなりに覚えます。

むずかしいのは小学校に入学にしてからです。

成長し、子どもの世界の中心は学校や友だちに移っていきます。現地の言葉が生活のメインですから、なんで日本語なんて余計なものを覚えなきゃいけないんだ、という気になってきます。

そんな子どもを相手に家庭で日本語を教えていくのは、親も相当なコミットメントが求められます。また、この時期になると、カリキュラムに沿った学習も必要になってきます。

日本語補習学校 or ママたちで自主教室運営

ニューヨークやローマといった大都市にはたいてい日本語補習授業校というのがあって、土曜に日本語の補習に通わせる家庭も多いようです。

専門の先生もいて、カリキュラムもちゃんと組まれていて、全部お任せできるので安心だし楽ですよね。でもお金もかかるし、小都市や田舎にはそもそもないんですよ、日本語学校が。

イタリアのわたしが住んでいた地域でも、やはり日本語補習学校がなかったので、近隣の日本人おかあさんたちが集まって教会の一室を借り、子どもたちに日本語を教える教室を自主運営していました。

学齢に達すると在外公館を通じて日本の教科書は無償で給付してもらえるので、それを利用して、年齢別におかあさんたちが自分たちで日本語を教えていたのです。

無償給与される国語教科書を使って授業

仲間と規律的に学習、悩みも共有

教室が開かれるのは二週間に一度。本当は一週間に一度やれればよかったんですが、遠くから来る人も多いので、それがもう精一杯でした。

レベル、やる気がそれぞれ異なる子どもたちを束ねて授業するのは骨が折れます。しかもみんなほぼ素人のおかあさんたちです。でも、月に二度でも集まり、子どもに日本語を学ばせたいという目的を共有する親と子が集まるのは、楽しかったし、大変有益でもありました。

おかあさんたちは普段、外国で、一人で子どもに日本語を教え続けていて、孤独で不安にもなるし、そんな悩みをわかちあえるところもありません。それが学校のように授業が受けられ、情報交換もでき、悩みも共有できる場所を作り出したのは、すばらしいイニシアティブだったと思います。

子どもにとっては、自宅で親と一対一ではなく、教室で他の子といっしょに、自分の親ではない人から教わるので緊張感があります。また、いい意味での競争意識も生まれます。

がんばって6年生までの教育課程を終了した子には、手作りの卒業証書が渡されました。その時うちの子はまだ小一でしたが、この教室で6年生までの日本語教育課程をやりきった子がいると知り、大いに感動し、励まされたものです。

とはいえ、みんながみんな、小学校終了までこぎつけるわけではありません。

親に言われて通ってるけど、どうしても関心が持てない子もいるし、反抗してやめる子も、さまざまです。

日本語を続けても、やめても、すべて良し

家庭の事情、個人の資質、関心、環境・・・いろんな要因がありますから、日本語をモノにしたからエラいというわけでもないし、日本語を捨ててしまったから悪いわけでもありません。それぞれの選択の結果なので、すべて良しなのだと思います。

それに、このように日本語を学ぶ機会を持てた子どもたちは恵まれていたと思います。一度学習したことは、おぼろげにでも覚えているものです。数年後、十年後に、これをきっかけに日本や日本語への興味が湧きおこるかもしれません。ムダなことは本当に何もないと思うのです。

以上、専門家でもない、個人のささやかな経験談ですが、海外で子どもをバイリンガルに育てようとがんばっているおかあさん、おとうさんのなにかしらの参考になれば嬉しいです。

ではまた。See you! A presto!

★最後までありがとうございました。ブログランキングに参加しています。よかったら応援クリックしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

 

ABOUT ME
トリリンガル・マム
長いイタリア暮らしを経て、帰国。日英伊の3か国語でメシの種を稼ぎ、子どもを育てているシングルマム。
こちらの記事もおすすめ!