イタリア北東部、ドロミーティ山脈の麓の渓谷にある小さな村、プリミエーロに住む親友のパオラが、村で開かれたセミナーについて知らせてくれた。
19世紀の新潟で日本初の西洋料理店「イタリア軒」を開いたイタリア人、ピエトロ・ミオーラについてのセミナーだった。ピエトロ・ミオーラはこのプリミエーロの出身なのだそうだ。
講師は立命館大学・食マネジメント学部長で元スローフードジャパン協会会長の石田雅芳氏。イタリアは今空前の日本ブームで、セミナーは満員で盛況だったという。
パオラは日本好きで何度も日本に足を運んでいる日本通なのだが、自分の住んでいる小さな村にそんな先駆者がいたとは、と、興奮していた。
そんな折、共通の友人である写真家、湊雅博氏の写真展が新潟市の文化施設、砂丘館で開かれることになった。パオラに案内を送ると、「グーグルマップで見てみたら砂丘館はイタリア軒のすぐ近く。徒歩11分だって。ふしぎ、こんなふうに人や物事がめぐり合わすなんて……」と感じ入っている。
そのときはたいして気にも留めなかったのだが、新潟に写真展を見に行き、ついでにイタリア軒にも寄ってみると、館内ロビーに羽織姿のミオーラの肖像写真が飾ってあった。パオラが送ってくれたセミナーのポスターと同じ写真だ。それを見てわたしも奇遇さを実感した。
パオラがついこないだ、遠く離れたドロミーティの渓谷の村で見たセピア色の肖像写真を、時を置かずわたしが新潟で見ている。そのきっかけは共通の友人である湊氏の写真展で、彼は前にイタリア軒に泊まったことがあるという……。
ピエトロ・ミオーラってどんな人生を送ったんだろう?
好奇心に駆られ、パオラが送ってくれたセミナーの内容をまとめたイタリアの新聞記事を読んでみた。
また、ミオラについて研究している新潟郷土史研究会会員の方にもお話を聞いたところ、この記事はちょっと断定的な表現が目立つとのご指摘をいただいた。それでわかったことをまとめると次のようになる。
1837年、プリミエーロ生まれ。子沢山の貧しい小作農の子として生まれ、イタリアの軍艦の給仕長として海を渡ったようだ。
横浜に着き、本来なら外人居留地から出られないのだが、ちょうどそのときやってきたフランスのサーカス団と知り合い、その一員となって1874年に新潟へ。新潟は当時開かれたばかりの活気のある港町だった。
が、大怪我をして動けなくなり、サーカス団から置いてけぼりにされる。そんな彼を哀れんだ当時の新潟知事から、牛鍋料理店を開くようにと二百円の軍資金を恵まれた。
ミオーラは健闘し、牛鍋屋を作り繁盛させた。店は三度移転し、現在のイタリア軒は四軒目の店だそう。
1878年に3軒目の店に移転し、この店が火事で焼けたとイタリアの記事には書かれているが、新潟郷土史研究会によるとそれは正しくなく、火事の際、ミオラは避難民の救済と市の復興のために尽力したようだ。火事の後から新潟で牛肉を扱う店が急増するが、そこにミオラの貢献があったと考えられるという。
そしてこの四軒目の店では西洋料理を供するようになった。こうして日本初の西洋料理店、イタリア軒が誕生する(*注:現存する洋食レストランの中で外国人が開いたものとしては「初の西洋料理店」)
ピエトロ・ミオーラは日本で妻もでき、ひと財産を作ったようだが、最終的には単身で帰国した。望郷の念に駆られたのだろうか。最後はトリノで亡くなったそうだ。
人の一生というのはほんとうにわからない。なにがきっかけでどこでなにをやることになるやら。ドロミーティ渓谷のそんな山あいの小さな寒村から日本海の海辺の港町へ。文字通り怪我の功名で日本に西洋料理をもたらすことになった。
親友のパオラもそうだ。ミラノ育ちのエンジニアで橋梁を専門とし、橋を架けるために長年、世界中を回ったが、今はだんなさんの故郷であるプリミエーロの家にいることが多い。
そんなパオラとヴェネツィアで出会ったわたしは、今は東京にいて、何年かに一度訪ねてきてくれる彼女に日本の橋について教えられたりしている。
いろんな偶然に導かれ、ふしぎなシンクロニシティが起こり、今、ここにいる。
セピア色したピエトロ・ミオーラの肖像写真に、再度、見入った。
イタリア軒創立者、ピエトロ・ミオーレの肖像写真。苗字を「ミリオーレ」と名乗っていたこともあった
イタリア軒は今はホテルになっている。ミオーラの肖像写真の飾られたロビー
ドロミーティ山塊の渓谷の村、プリミエーロ
参考文献
*表紙画像はイタリアのセミナーのポスターです
★最後までありがとうございました。ブログランキングに参加しています。よかったら応援クリックしていただけるとうれしいです。
![]()
にほんブログ村
