日々思うこと

ドライヤー記念日

 

なんとヘアドライヤーを洗濯してしまった。洗濯機のなかから洗ったTシャツやタンクトップにまざり、濡れたドライヤーが出てきてびっくり。どうしてこんなことに……

ああ、そうか。昨日旅先の海外から帰り、洗濯物が詰まったランドリーバッグを無精にも中身も確認せず洗濯機に放り込んだのだった。スーツケースのなかで壊れないよう、ドライヤーを衣類の間に挟んだつもりだったが、なぜかランドリーバッグのなかに入っていた。

しばらくそのシュールな光景に見入った。こんなヘマをやったなんて信じられない。こんなうっかりミスはしたことがないのに……。

二十年近く前、日本で母子家庭になってから、戸締り、火の始末、子どもの送り迎えのシッターさんとの連絡等、ミスはゆるされないと常に気を張り詰めてきた。自分でも嫌になるぐらい、生活のあらゆることに注意深く神経をとがらせてきた。

そして子どもが成人し、そんな必要がなくなってからも、わたしはなかなか自分自身を更新できずにいた。

「ママ、鍵はもうかかってるよ」

娘に笑われるのだが、戸締りを何度も確認せずにいられない。仕事でも家でも物事がつつがなく行くようにと、念には念を入れずにいられない。が、それにとても疲れてきた。空回りしていると感じる。

それは旅先の異国でも感じた。安全へのこだわりが強くなり、以前ほどのんきに旅を楽しめない。ハプニングをストレスに感じるようになった。

いったいいつから自分はこんなふうになっちゃったんだろう。若いころは怖いもの知らずでなんにも気にしていなかったのに、いつのまにこんなに縮こまってしまった……?

なぁんて、自己憐憫している場合ではない。

やり方を変えなければならない。古いモードが不要な負荷をかけ、あちこちで不具合が生じている。手放さなければならない、物事をコントロールしたいという欲を。自分が消耗するだけだ。でも、どうやって? 長年からだに染み付いたやり方を変えるのは容易ではない。

帰りの飛行機のなかでもそんなことをうっすらと考えていた。でももちろん答えなんて出ない。疲れて帰宅して寝てしまい、翌日はちょっとブルーな気持ちで目覚めた。けだるく洗濯機を回し、蓋を開けたらヘアドライヤーがあったのだった。

一瞬ぎょっとした。そしてあ〜あとため息をつき、濡れて水滴のついたそれを取り出した。三十分も洗濯機のなかで回されたわりには割れてもいない。な〜んだ、これなら衣類の間に挟む必要もなかった。

壊れているだろうか? まあそりゃ壊れているだろう。でもそもそも壊れてすごく困るといったものでもない。

眺めているうち、もういいや、という気になった。もういい、終わった。これが現実だ。ドライヤーを洗濯しているような自分に物事をコントロールする力なんてもはやない。望む望まないにかかわらず、新しいフェーズに入ったんだ。

今日はドライヤー記念日。やけくそにつぶやいてみる。苦笑がもれる。でも案外気分は悪くない。

 

 

★最後までありがとうございました。ブログランキングに参加しています。よかったら応援クリックしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

*Cover photo by Unsplash.  Thank you!

 

 

ABOUT ME
トリリンガル・マム
初著書「ヴェネツィアの家族」が書店・Amazonで好評発売中。詳しくは『プロフィール』をクリック
こちらの記事もおすすめ!